Swim 2.0k: The Watch-A-Palooza (34:17)
I credit Pro Cameron Brown for teaching me a valuable
lesson: drafting = free speed. I clung onto two guys with red caps (my color,
therefore my property) until I committed the cardinal sin: I bumped someone and
my beloved Wahoo watch decided to join the fishes. I briefly double-backed—you
know, to check if my $300 GPS unit was more important than my finish time—and
then gave up.
- The
Upside: Swimming watch-less is the ultimate "trust the process"
moment.
- The
Result: 34:17 (1:55/100m). Officially, my best performance of the day.
Coincidence? Probably not. It's almost like losing a watch makes you
faster. (Don't tell my wallet.)
Bike 70k: The Mechanical Meltdown (2:29)
My trusty TT bike, Hillary, and I immediately entered the
"Will This Bike Survive?" phase. At the 3k mark, the front gear cable
snapped. Yes, snapped. I had to pull over and manually wrestle the chain onto
the big ring, transforming the bike portion into a 70k one-ring climbing
session. Then, because disaster loves company, my second water bottle ejected
somewhere over the mountains, which, in 25° heat, is the cyclist's version of a
death sentence.
The course boasted 800m of climbing, which Hillary handled
with grace, while I handled it with suffering. Not having a heart rate monitor
was probably a gift, as it spared me the visual proof that I was currently
running on pure panic and malto/fructose fumes. My 27.8 KPH average was
dangerously close to a Personal Worst (PW). But hey, I survived!
Run 22k: The Red Sea of Suffering (2:26)
My legs, thoroughly abused by Hillary, decided to check out
for the first 7k. The run was essentially a scenic tour of my worst life
choices during the hottest part of the day. Then, like Moses parting the
Red Sea (of fellow runners), at the 10k point, I found a second wind!
Running without a watch meant I was truly flying blind,
which is terrifying for any triathlete. I gave up on the aid station volunteers
(useless!) and resorted to my new strategy: harassing other runners for
their distance so I could calculate exactly how slow I was moving. The
second wind, sadly, ran out of air 2k too early, leaving me to crawl up the
final hill, fueled only by the anticipation of the TnT friends and beer!
Final run damage: 2:26 (6:38/km). Another PW-adjacent
finish. My official excuse list (see above) is available upon request to
maintain a semblance of dignity.
🏖️ Post-Race Antics &
Search for Immortality
Congrats to Mark, Mika, and Stan for their stellar performances!
Sorry about the crash, Jason—heal up fast!
The beach party was a necessary recovery ritual, complete with an American-style BBQ and life advice from the legendary NZ champion, Cameron.
Nothing caps a race like watching your friends hoist trophies while you're focused on refilling your draft beer.
To truly finish the season, I immediately hopped on my
battered bike (Hillary, refusing to shift into big ring after the race) and set
off to the Blue Zone of Ogimi—the one place where 16 residents are
centenarians! I endured more climbing (500m!) to see Cape Hedo, and even got
caught in a monsoon. The quest for the 9 Secrets of Longevity (like
"Hara Hachi Bu" and "Ikigai") might have been a wash, but
the views were worth the pain. (full explanation below for those with
cares)
Next stop: Trading in Hillary for the powder. Bring on ski
season! Give us a holler if you are up for carving the slopes together. Plan is
to ski late December in Niigata, than mid-January in Nozawa Onsen with the
Namban crew…
****9 Secrets to Longevity in the Ogimi/Okinawa Blue Zone
🍽️ Diet & Food
Philosophy
- Hara
Hachi Bu (Eat until 80% Full): A deep-seated cultural practice of
mindful eating where they stop eating before their stomach is completely
full. This reduces caloric intake and prevents excessive weight gain.
- Plant-Slant
Diet: Their traditional diet is primarily plant-based, rich in
vegetables like goya (bitter melon), leafy greens, and soy products
like tofu and miso. The staple food for the long-lived
generations was the highly nutritious purple sweet potato, not
rice.
- Nuchi
Gusui (Food as Medicine): Okinawans view food not just as sustenance,
but as medicine for the body and spirit. They intentionally incorporate
medicinal herbs like turmeric and ginger into their daily
cuisine.
🫂 Community & Purpose
- Ikigai
(Reason for Being): This is a strong sense of purpose that
guides their days. Elders never truly "retire;" they maintain
active, valuable roles in the community, whether through gardening, crafts
like basho-fu weaving, or spiritual duties.
- Moai
(Lifelong Social Support): A network of committed social groups, often
formed in childhood, that provide social, financial, and emotional support
throughout their entire lives. This acts as powerful insurance against
loneliness and stress.
- Putting
Loved Ones First: They prioritize family and close relationships,
keeping aging parents and grandparents close or in the home.
💪 Movement & Stress
Management
- Constant
Natural Movement: Instead of intense workouts, their lives are
structured for constant, low-intensity movement, such as gardening,
walking, and farming. Many older residents garden well into their 90s.
- Shedding
Stress: Daily routines incorporate practices that naturally relieve
stress. This can be through mindful ancestral rituals, a cup of tea, or
simply the slow, unhurried pace of rural life.
- Sunshine
and Nature: They spend a lot of time outdoors, naturally boosting Vitamin
D levels and staying connected to the natural world (forests, ocean,
and the soil from their gardens).
沖縄金武トライアスロン:TnTクルーとシーズンフィナーレ!私の爆発的な親父パワーをご覧ください!
いや、フィニッシュラインを爆発的に駆け抜けたわけではありません…レース自体は綺麗ではありませんでしたが、酸素が十分に行き届いて景色を楽しめた時はコースは素晴らしかったです。11月に暑い気候の中を走るのは、気候に敏感な人間(モトゾ)にとってはあまり良いことではありません…でもなんとか生き残り、年齢別で44人中12位というまあまあ悪くない成績を収めることができました…そしてもちろん、東京と下田の良き友人たちと、この楽園のようなレースを楽しめたことは最高でした!
スイム2.0km:ウォッチ・ア・パルーザ(34:17)
プロのキャメロン・ブラウンが、ドラフティング=フリースピードという貴重な教訓を教えてくれました。赤いキャップをかぶった2人の選手(私の色、つまり私の所有物)にしがみついていたのですが、大罪を犯してしまいました。誰かにぶつかってしまい、愛用のワフーウォッチが魚の群れに紛れ込んでしまったのです。
300ドルのGPSユニットが完走タイムより重要かどうか確認するために、少しだけ二度見しましたが、諦めました。
• 良い点:腕時計なしで泳ぐのは、まさに「プロセスを信じる」瞬間です。
• 結果:34:17
(100m 1:55)。公式記録としては、この日のベストタイムです。偶然?おそらく違います。まるで腕時計をなくすと速くなるようなものです。(財布には内緒です。)
バイク70km:メカニカルメルトダウン
(2:29)
頼りになるタイムトライアルバイク、ヒラリーちゃんと私は、すぐに「このバイク、大丈夫?」という段階に突入しました。3km地点で、フロントギアケーブルが切れてしまいました。そう、切れたのです。路肩に停めて、チェーンをギアリングに手動で取り付けなければならず、バイクの部分は70kmのギアリング1つだけの登りセッションと化しました。そして、災難は友を呼ぶ、というべきか、2本目のウォーターボトルが山のどこかに投げ出されてしまいました。気温25度というこの暑さの中、サイクリストにとってはまさに死刑宣告です。
コースは800メートルの登り坂を誇り、ヒラリーはそれを優雅にこなしましたが、私は苦しみながら乗り越えました。心拍計を持っていなかったのは幸運だったかもしれません。なぜなら、自分がパニック状態と麦芽糖/果糖の煙で走っているという視覚的な証拠を目にすることなく走れたからです。時速27.8キロという平均記録は、自己ワースト(PW)にかなり近いものでした。でも、とにかく生き延びました!
22キロを走る:苦悩の紅海(2:26)
ヒラリーに酷使された私の脚は、最初の7キロで力尽きてしまいました。このランニングは、まさにその日一番暑い時間帯に、人生最悪の選択を巡る風光明媚な旅でした。そして、モーセが(仲間のランナーたちの)紅海を分けたように、10キロ地点で再び息を吹き返したのです!
時計なしで走るということは、まさに目隠し飛行をしているようなもので、トライアスリートなら誰でも恐ろしいものです。エイドステーションのボランティア(役立たず!)に見切りをつけ、新しい戦略に頼りました。他のランナーの距離をあれこれと尋ね、自分がどれだけ遅いのかを正確に把握しようとしたのです。ところが残念ながら、2回目の息切れは2kmも早く終わり、最後の坂を這うように登るしかありませんでした。TnT仲間たちへの期待と生ビールだけがエネルギーでした!
最終ランのタイム:2時間26分(1kmあたり6分38秒)。またしても自己ベストギリギリのフィニッシュでした。公式の失態リスト(上記参照)は、尊厳を保つためにリクエストに応じてご提供いたします。
🏖️ レース後のおふざけと不滅への探求
マーク、ミカ、スタンの素晴らしいパフォーマンス、おめでとう!ジェイソン、事故に遭って残念です。早く回復してください!
ビーチパーティーは、アメリカンスタイルのバーベキューと、伝説のニュージーランドチャンピオン、キャメロンからの人生アドバイスを堪能できる、欠かせない回復儀式でした。生ビールのおかわりに集中しながら、友人たちがトロフィーを掲げる姿を見ることほど、レースを締めくくる最高の瞬間はありません。
シーズンを本当に締めくくるには、すぐにボロボロのバイク(レース後、ギアチェンジを拒んだヒラリー)に飛び乗り、大宜味村のブルーゾーンを目指し出発。ここは住民の16人が100歳以上という、唯一の場所です!辺戸岬を見るために、さらに500メートルもの登り坂を耐え忍び、しかもモンスーンに見舞われました。「腹八分目」や「生きがい」といった9つの長寿の秘訣探しは、無駄だったかもしれませんが、その苦労に見合う絶景でした。(興味のある方のために、以下に詳しい説明を載せておきます。)
次の目的地:ヒラリーを降りてパウダースノーへ。スキーシーズン到来!スキーが好きな友達ご連絡いただければ幸いです!
大宜味村/沖縄ブルーゾーンの長寿の秘訣9つ
🍽️ 食生活と食哲学
1. 腹八分目(腹八分目):お腹が完全に満たされる前に食べるのを止める、深く根付いた文化的慣習です。これによりカロリー摂取量を減らし、過度の体重増加を防ぎます。
2. 植物中心の食生活:彼らの伝統的な食生活は主に植物性で、ゴーヤー(苦瓜)などの野菜、葉物野菜、豆腐や味噌などの大豆製品が豊富です。長寿世代の主食は、米ではなく、栄養価の高い紫芋でした。
3. ぬちぐすい(食は薬):沖縄の人々は、食べ物を単なる栄養源ではなく、心身の薬と考えています。ウコンやショウガなどの薬草を、日々の料理に意識的に取り入れています。
🫂 コミュニティと目的
4. 生きがい(存在理由):これは、日々を導く強い目的意識です。高齢者は決して真の「引退」をすることはなく、ガーデニング、芭蕉布織りなどの工芸、あるいは宗教的な義務などを通して、地域社会において積極的かつ価値ある役割を担い続けます。
5. モアイ(生涯にわたる存在意義)生涯にわたる社会的支援):幼少期に形成されることが多い、献身的な社会集団のネットワーク。生涯を通じて社会的、経済的、そして感情的な支援を提供します。これは、孤独やストレスに対する強力な保険となります。
6. 愛する人を最優先:家族や親しい関係を最優先し、高齢の両親や祖父母を近くに、あるいは自宅に留めています。
💪 運動とストレス管理
7. 自然な動きを継続的に行う:激しい運動の代わりに、ガーデニング、ウォーキング、農作業など、低強度の運動を継続的に行うように生活が構成されています。高齢者の多くは90代になってもガーデニングを続けています。
8. ストレス解消:日々の生活には、ストレスを自然に解消する習慣が組み込まれています。これは、先祖伝来の儀式に心を込めたり、お茶を飲んだり、あるいは単に田舎暮らしのゆったりとしたペースを楽しんだりすることで実現できます。
9. 太陽と自然:多くの時間を屋外で過ごし、ビタミンDレベルを自然に高め、自然界(森、海、庭の土など)との繋がりを保っています。












No comments:
Post a Comment