Swim 1.5k: The Organizer's Dare
When we arrived, the ocean looked less like a swimming venue
and more like the opening scene of The Perfect Storm. Waves were
actively attempting to high-five the concrete breakwaters, yet, with the
reckless optimism the organizers declared: "Let's swim, lads! Y'know, at
your own risk!" (“Gambatte, but don’t ganbaru too much!”). Apparently,
they were so utterly bored with cancelling this leg every year that they simply
outsourced the duty of care to Darwinian selection.
Entering the surf felt like trying to paddle out through pipeline in Hawaii. It did little for morale that the lifeguards were screaming "Get down!" like we were under artillery fire every time a wave broke. I spotted one poor soul five minutes in, clinging to a life raft with the expression of a man who was having serious second thoughts about his wetsuit purchase. Determined to complete the full 1,500m (because pride is thicker than survival instinct), I endured the three laps. When my fellow triathlete Makita-san surfaced beside me to gasp “Shindoi! (This is hard!)”, I knew I was in good company. If a strong swimmer is questioning the life choices that led him to this aquatic brawl, I'm doing just fine.
I eventually
found a brightly-colored wetsuit to draft off—the aquatic equivalent of a
high-visibility rescue beacon—and clocked a respectable 1:55 pace. Emerging
from the foam, I was genuinely surprised to find Meg and Lina waiting,
suggesting I hadn't been swept out to sea.
Bike 40k: Shell-Shocked and Carbo loaded
Still slightly shell-shocked—I believe a part of my soul was left in the Pacific—I spent the first 10k of the bike leg trying to remember how to pedal in a straight line. To counteract this trauma, I aggressively consumed about 150 grams of carbs. Was it necessary for a short distance? Probably not. Did I feel slightly invincible while zooming past the cheering section, fueled entirely by malto and fructose? Absolutely.
My time of 1:12:22
was slower than last year's, but considering the 2024 "swim" was essentially
a 100-meter dash across a puddle, I'm calling this a moral victory. The full
1.5k swim apparently extracts the caloric equivalent of a small family meal.
Run 10k: The Ankle That Did Not Care
I crawled out of T2 and immediately worried about my sprained ankle (which I injured playing basketball of all things). Turns out, the ankle was fine, albeit heavily taped; the rest of my body was simply protesting the sheer insolence of being asked to run after such a vigorous attempt on my life.
The first few kilometers were a truly humbling display of 5:45/k shuffling. Then, fueled by the second-half cheer section and the actual relief that I was near the finish, a magical transformation occurred. The fatigue vanished, the ankle pain was nonexistent, and I somehow managed to accelerate! The lungs weren’t protesting, the legs were motoring... it was, dare I say, smooth sailing.
I can only attribute this inexplicable late-race dominance to the fact that my body’s pain threshold was permanently recalibrated a 1 month ago, probably when I decided a casual 650-kilometer Kyoto bike ride was a good idea. Thanks Youri, Charlie, and Kevin! Now let's find an onsen and protein!
Scary Damage: 60th place out of 253 starters (last year 67th place, a moral victory!)
Results here:
https://kawazutriathlon.com/pdf/2025/2025_result.pdf
Next stop, Okinawa kin Triathlon!
河津トライアスロン:相変わらず河津波
2023年から2024年にかけてのトライアスロンでの「悲劇」(日本の真夏の炎天下、6月から9月にかけて開催されるレース全般を指す、私が漠然と使っている言葉)は、素晴らしい結論へと導きました。太陽がソーシャルディスタンスを保つようになった時にのみレースに出場するというものです。こうして、10月の河津トライアスロンが私の「年初」レースとなりました。実に逆行的なアプローチでした。ついに暑さをしのげるだろうと踏んでいたのですが、それが単に一つの自然災害をまた別の災害と交換するだけだとは、知る由もありませんでした。宇宙、あるいは伊豆半島だけが、私のマルチスポーツへの野望に個人的な恨みを抱いているのは明らかです。
1.5kmスイム:審判者の挑戦
到着した海は、水泳会場というより、映画『パーフェクトストーム』の冒頭シーンのようでした。波はコンクリートの防波堤にハイタッチしようと躍起になっていたが、主催者は無謀な楽観主義でこう宣言した。「さあ、泳ごう! 自己責任で! (がんばって! でも、頑張りすぎちゃダメだよ!)」。どうやら、毎年この区間を中止することにうんざりし、ダーウィンの淘汰論に責任を押し付けたらしい。
波乗りは、ハワイのパイプラインを漕いで出ようとするような気分だった。波が砕けるたびにライフガードが砲撃を浴びているかのように「伏せろ!」と叫んでいたのも、士気を高めるには程遠かった。開始5分で、ウェットスーツの購入を真剣に考え直しているような表情でライフラフトにしがみついている哀れな人を見つけた。1500mを完泳する決意(生存本能よりもプライドの方が強いから)で、3周を耐え抜いた。トライアスロン仲間のまきたさんが隣に浮上し、「シンドイ!(これは大変だ!)」と息を呑んだ時、私は仲間がいると確信した。もし強いスイマーが、この水中での乱闘に至った自分の人生選択に疑問を感じているなら、私はまさに順調だ。ようやく、ドラフト用の鮮やかな色のウェットスーツ(水中における視認性の高い救助ビーコンのようなもの)を見つけ、1分55秒というまずまずのペースで泳いだ。泡から出ると、メグとリナが待っていて、海に流されなかったことに心から驚いた。
バイク40km:衝撃と炭水化物摂取
まだ少し衝撃が残っていて(魂の一部は太平洋に残ってしまったような気がする)、バイク区間の最初の10kmは、まっすぐペダルを漕ぐ方法を思い出そうと必死だった。このトラウマを打ち消すため、150グラムほどの炭水化物を積極的に摂取した。短距離なら必要だっただろうか?おそらく必要ではなかっただろう。麦芽糖と果糖だけでエネルギーを補給し、応援席を猛スピードで駆け抜けている時、少し無敵になったような気がしましたか?まさにその通りです。タイムは1時間12分22秒で昨年よりは遅かったですが、2024年の「スイム」が実質的に水たまりを100メートルダッシュするだけだったことを考えると、これは精神的勝利と言えるでしょう。1.5kmのフルスイムは、どうやら家族の小さな食事に相当するカロリーを消費するそうです。
10kmラン:気にしない足首
孵化したばかりのウミガメのように優雅にT2を這い上がり、すぐに捻挫した足首(なんとバスケットボールで怪我したのです)を心配しました。結局、足首は大丈夫でした。テーピングがしっかりされていましたが。体の他の部分は、あんなに激しい命の危険を冒した後に走るように言われるなんて、とんでもない無礼さにただ抵抗していただけでした。最初の数キロは、1kmあたり5分45秒という、実に屈辱的な足取りでした。
そして、後半の応援団の応援と、ゴールが近いという安堵感に後押しされ、魔法のような変化が起こりました。疲労は消え、足首の痛みも全く感じられず、なんとか加速することができました!呼吸はスムーズで、脚は軽快…まさに、あえて言うなら、順風満帆でした。この不可解なレース終盤の圧倒的な強さは、1ヶ月前に体の痛みの閾値が永久的に再調整されたおかげだと思います。おそらく、京都で650kmのサイクリングを気軽にしようと決めた時でしょう。ユリ君、パパチャレとケビンありがとう!さあ、温泉とプロテインを探しに行きましょう!
次の目的地は、沖縄きんトライアスロン!
















No comments:
Post a Comment