Wednesday, October 29, 2025

Kawazu Triathlon: Izu's October Fury

My 2023-2024 triathlon "tragedies"—a term I use loosely to describe any race held between June and September in the inferno of the Japanese summer—led me to a brilliant conclusion: only race when the sun has socially distanced itself. Thus, October's Kawazu Triathlon became my "first-of-the-year," a truly backward approach. I figured I'd finally dodge the heat, little knowing I was simply trading one natural disaster for another. The universe, or perhaps just Izu Peninsula, clearly has a personal vendetta against my multi-sport ambitions.

 

Swim 1.5k: The Organizer's Dare

When we arrived, the ocean looked less like a swimming venue and more like the opening scene of The Perfect Storm. Waves were actively attempting to high-five the concrete breakwaters, yet, with the reckless optimism the organizers declared: "Let's swim, lads! Y'know, at your own risk!" (“Gambatte, but don’t ganbaru too much!”). Apparently, they were so utterly bored with cancelling this leg every year that they simply outsourced the duty of care to Darwinian selection.

Entering the surf felt like trying to paddle out through pipeline in Hawaii. It did little for morale that the lifeguards were screaming "Get down!" like we were under artillery fire every time a wave broke. I spotted one poor soul five minutes in, clinging to a life raft with the expression of a man who was having serious second thoughts about his wetsuit purchase. Determined to complete the full 1,500m (because pride is thicker than survival instinct), I endured the three laps. When my fellow triathlete Makita-san surfaced beside me to gasp “Shindoi! (This is hard!)”, I knew I was in good company. If a strong swimmer is questioning the life choices that led him to this aquatic brawl, I'm doing just fine. 

I eventually found a brightly-colored wetsuit to draft off—the aquatic equivalent of a high-visibility rescue beacon—and clocked a respectable 1:55 pace. Emerging from the foam, I was genuinely surprised to find Meg and Lina waiting, suggesting I hadn't been swept out to sea.


 

Bike 40k: Shell-Shocked and Carbo loaded

Still slightly shell-shocked—I believe a part of my soul was left in the Pacific—I spent the first 10k of the bike leg trying to remember how to pedal in a straight line. To counteract this trauma, I aggressively consumed about 150 grams of carbs. Was it necessary for a short distance? Probably not. Did I feel slightly invincible while zooming past the cheering section, fueled entirely by malto and fructose? Absolutely. 

My time of 1:12:22 was slower than last year's, but considering the 2024 "swim" was essentially a 100-meter dash across a puddle, I'm calling this a moral victory. The full 1.5k swim apparently extracts the caloric equivalent of a small family meal.

 

  

Run 10k: The Ankle That Did Not Care

I crawled out of T2 and immediately worried about my sprained ankle (which I injured playing basketball of all things). Turns out, the ankle was fine, albeit heavily taped; the rest of my body was simply protesting the sheer insolence of being asked to run after such a vigorous attempt on my life. 

 

The first few kilometers were a truly humbling display of 5:45/k shuffling. Then, fueled by the second-half cheer section and the actual relief that I was near the finish, a magical transformation occurred. The fatigue vanished, the ankle pain was nonexistent, and I somehow managed to accelerate! The lungs weren’t protesting, the legs were motoring... it was, dare I say, smooth sailing. 

 

I can only attribute this inexplicable late-race dominance to the fact that my body’s pain threshold was permanently recalibrated a 1 month ago, probably when I decided a casual 650-kilometer Kyoto bike ride was a good idea. Thanks Youri, Charlie, and Kevin! Now let's find an onsen and protein! 

Scary Damage: 60th place out of 253 starters (last year 67th place, a moral victory!)

 

Results here:

https://kawazutriathlon.com/pdf/2025/2025_result.pdf

 


Next stop, Okinawa kin Triathlon!



河津トライアスロン:相変わらず河津波

2023年から2024年にかけてのトライアスロンでの「悲劇」(日本の真夏の炎天下、6月から9月にかけて開催されるレース全般を指す、私が漠然と使っている言葉)は、素晴らしい結論へと導きました。太陽がソーシャルディスタンスを保つようになった時にのみレースに出場するというものです。こうして、10月の河津トライアスロンが私の「年初」レースとなりました。実に逆行的なアプローチでした。ついに暑さをしのげるだろうと踏んでいたのですが、それが単に一つの自然災害をまた別の災害と交換するだけだとは、知る由もありませんでした。宇宙、あるいは伊豆半島だけが、私のマルチスポーツへの野望に個人的な恨みを抱いているのは明らかです。

 

1.5kmスイム:審判者の挑戦

到着した海は、水泳会場というより、映画『パーフェクトストーム』の冒頭シーンのようでした。波はコンクリートの防波堤にハイタッチしようと躍起になっていたが、主催者は無謀な楽観主義でこう宣言した。「さあ、泳ごう! 自己責任で! (がんばって! でも、頑張りすぎちゃダメだよ!)」。どうやら、毎年この区間を中止することにうんざりし、ダーウィンの淘汰論に責任を押し付けたらしい。

波乗りは、ハワイのパイプラインを漕いで出ようとするような気分だった。波が砕けるたびにライフガードが砲撃を浴びているかのように「伏せろ!」と叫んでいたのも、士気を高めるには程遠かった。開始5分で、ウェットスーツの購入を真剣に考え直しているような表情でライフラフトにしがみついている哀れな人を見つけた。1500mを完泳する決意(生存本能よりもプライドの方が強いから)で、3周を耐え抜いた。トライアスロン仲間のまきたさんが隣に浮上し、「シンドイ!(これは大変だ!)」と息を呑んだ時、私は仲間がいると確信した。もし強いスイマーが、この水中での乱闘に至った自分の人生選択に疑問を感じているなら、私はまさに順調だ。ようやく、ドラフト用の鮮やかな色のウェットスーツ(水中における視認性の高い救助ビーコンのようなもの)を見つけ、155秒というまずまずのペースで泳いだ。泡から出ると、メグとリナが待っていて、海に流されなかったことに心から驚いた。

 

バイク40km:衝撃と炭水化物摂取

まだ少し衝撃が残っていて(魂の一部は太平洋に残ってしまったような気がする)、バイク区間の最初の10kmは、まっすぐペダルを漕ぐ方法を思い出そうと必死だった。このトラウマを打ち消すため、150グラムほどの炭水化物を積極的に摂取した。短距離なら必要だっただろうか?おそらく必要ではなかっただろう。麦芽糖と果糖だけでエネルギーを補給し、応援席を猛スピードで駆け抜けている時、少し無敵になったような気がしましたか?まさにその通りです。タイムは1時間1222秒で昨年よりは遅かったですが、2024年の「スイム」が実質的に水たまりを100メートルダッシュするだけだったことを考えると、これは精神的勝利と言えるでしょう。1.5kmのフルスイムは、どうやら家族の小さな食事に相当するカロリーを消費するそうです。

 

10kmラン:気にしない足首

孵化したばかりのウミガメのように優雅にT2を這い上がり、すぐに捻挫した足首(なんとバスケットボールで怪我したのです)を心配しました。結局、足首は大丈夫でした。テーピングがしっかりされていましたが。体の他の部分は、あんなに激しい命の危険を冒した後に走るように言われるなんて、とんでもない無礼さにただ抵抗していただけでした。最初の数キロは、1kmあたり545秒という、実に屈辱的な足取りでした。

そして、後半の応援団の応援と、ゴールが近いという安堵感に後押しされ、魔法のような変化が起こりました。疲労は消え、足首の痛みも全く感じられず、なんとか加速することができました!呼吸はスムーズで、脚は軽快…まさに、あえて言うなら、順風満帆でした。この不可解なレース終盤の圧倒的な強さは、1ヶ月前に体の痛みの閾値が永久的に再調整されたおかげだと思います。おそらく、京都で650kmのサイクリングを気軽にしようと決めた時でしょう。ユリ君、パパチャレとケビンありがとう!さあ、温泉とプロテインを探しに行きましょう!

  

次の目的地は、沖縄きんトライアスロン!

 

 

Monday, October 06, 2025

The Kyoto Bicycle Bender: A Tour Report of Triumph, Terror, and Hypothermia

                                    The Birthday Boy Blunder                                        

When Youri showed me the route back in July, my sanity did a quick backflip and then promptly leaped out the window. Distances? Epic. Climbs? Vertical. Challenge? Irresistible, naturally. Then he hit me with the clincher: "It's my birthday present to myself, and it's also a week after your birthday!"" Aha! A new way to celebrate our advancing ages—by punishing our legs until they screamed for a lawyer.

I immediately declared myself In! This wasn't just a bike tour; it was a personal vendetta against my own comfort zone. Forget distance or elevation; this was going to be my personal record for Consecutive Days of Leg-Induced Misery. I frantically mobilized my carbon racing wheels (because nothing screams "efficiency" like a middle-aged man on a fully loaded touring bike with racing rims), slapped on a geriatric-friendly 34T cassette, and went on several "big rides" in Hokkaido and Izu. I was ready to toe the line in Tokyo. Or, as I now know, I was ready to learn a very hard lesson…

 

Day 1: Tokyo to Yamanashi, Koshu Yanagisawa Pass

The Day the Mantra Died

We gathered at the hotel, a picture of false confidence. Our morning mantra: "Nice and easy today, fellas!" I'm pretty sure that phrase was spoken by a total novice, or someone who secretly swapped out our maps for the Tour de France route.

It turned into a searing, endless day in the saddle, which was great for the views (Tomino no Mori to Kofu looked fantastic, I assume, between bouts of staring at my handlebars). The first climb was harder than I remembered, likely because my "saving energy" strategy translated to "cycling like a sloth in quicksand." My pacemakers, Stan and Thomas, were excellent company, mostly because they provided convenient visual targets for me to fall further behind.

After a grueling second climb in the day's peak heat, I hit the exhilarating descent. I promptly hit a lull afterward, like a battery dying mid-sprint, but soldiered through to the grape vineyards, where I nearly dismounted to just replenish lost carbs. We rolled in at 4 PM, leaving ample time to resurrect our legs in the onsen. 

We stayed at the magnificent, decidedly "Bubble Era" hotel called Kagetsu, complete with giant carp swimming in the lobby, which I'm fairly certain were judging my life choices. An appropriate oyaji gyagu would be: "This place is so beautiful, I'm feeling carpediem!" or “かげつに何か月泊まってもいいでしょか??😉

The Damage: 151km, 2,390m of elevation gain. We finished at 1,400m altitude. My legs finished somewhere around sea level.




Day 2: Yanagisawa to Shirahone, Nagano

The Unagi Uprising

Our "Plan B" route from Kofu to Shirahone was pitched by the geniuses at the front of the peloton as the "easier second half of the day." The person who said that must have taken too many magic mushrooms at the last rave… The final approach to Shirahone involved 15% inclines through tunnels so dark I was convinced I was cycling through a haunted coal mine. The last mile was a spiritual experience, mainly because I kept praying for it to end.

In a bizarre act of self-sabotage, I decided the solution to a grueling day was to fuel like a sumo wrestler. I felt "better" on the road, but my stomach was a disgruntled balloon after consuming a massive, yet undeniably delicious, unagi (eel) lunch. Rolling through Yatsugatake was nostalgic—I rode the Suwako Peaks Tri route here in 2022, but that time, I hadn't just eaten an eel the size of my forearm. My constant "bloated stomach feeling" distracted me for the entire afternoon, but I somehow got a second wind—or maybe it was the eel finally deciding to contribute—during the final ascent.

Dinner at the ryokan was again awesome, confirming our collective suspicion that the only way to endure these rides was through epic feasting. We all agreed the final climb was a betrayal of the itinerary. That night, I stared at the ceiling, haunted by the knowledge that tomorrow was the "Biggest Test"—a massive climb in frigid conditions between 1400m and 2700m. Spoiler: the ceiling was right.

The Damage: 145km, 2,300m elevation. My stomach was still at a higher inflation rate than Argentina...

 

 

Day 3: Wacky Wednesday Up Mount Norikura

The Day I Cheated Death and Hugged a Support Car

I approached Mount Norikura with the serene ignorance of a lamb going to slaughter. All I knew was: a very serious 1,200m climb, probably a little cold. My worries about "thinner air" were quickly supplanted by the terror of "thinner blood."

The climb was relentless, but I actually felt good until we hit the final 300 meters. That's when the temperature dropped faster than my morale, and it started raining. I was a meteorological disaster: I failed to deploy my rain gear in time, had zero shelter on the summit, and was instantly sopping wet in 4-degree Celsius hell.


Youri and Kevin sailed past, yelling "Keep going!" as I fumbled with a zipper, my fingers already gone, having abandoned their posts to become useless frozen clubs. I tried to descend, but my numb hands meant I could not control the bike. I had to dismount and walk, a frantic, wobbly penguin praying for warmth. My life literally flashed before me, specifically a highly embarrassing sequence involving Lina, Ty, and Meg finding my frozen corpse fused to a bicycle at 2,700 meters, all because of a birthday bike tour.

Alone on a barren, murky tundra, shivering and fearing hypothermia, I was saved by a voice behind me: "David!" It was Charlie, also shivering and wobbly, trying to ride down. I tried to follow, but the pain was unbearable. I kept walking, repeating a mantra that replaced the morning's optimistic nonsense: "Just get below 2000 meters!"


The gods, or perhaps the eel, finally took pity. At 2,000 meters, enough blood returned to my extremities to allow me to remount. I made it to the accessible road and immediately called Manu, our support car driver.


The day was over. I conceded to the support car, sopping wet and still half-frozen, the sound of the engine a glorious, mechanical lullaby.

The Damage: 40km, 1,600m elevation. My dignity—and circulation—took the biggest hit.


 

 

Day 4: Shirakawago to Eiheiji in Fukui

Zen and the Art of Caloric Deprivation

Day 4 was promised to be "easier, finally!" No major climbs, just a nice downhill along a river valley to the Daihonzan Eiheiji, the quintessential Buddhist "great head temple" where monks train in silence, mindfulness, and, apparently, advanced leg-stiffness management. We had to be there at 15:30 for the Zazen (seated meditation) experience.

 

We started with the stunning Shirakawago village, which did not disappoint. The weather was perfect, and I clocked 150km by 3 PM, arriving just in time for serenity. 

My body, however, was having none of it; my legs and torso were stiff as boards, mounting a loud, profane protest against being folded into the required Zazen position. After the meditation, I was indeed "at one with the universe," mainly because the 4 days of pain and Zazen was behind me and dinner was in front of me.


Dinner was a vegetarian Buddhist cuisine (shōjin-ryōri), which was delectable but left us somewhat calorically deprived. The town is so holy, apparently, that convenience stores are forbidden, which meant we woke up the next morning not with spiritual enlightenment, but with the hollow, desperate hunger of a starving monk.

The Damage: 150km, 1,300m elevation. Spiritual gain, caloric loss.

 

 

Day 5: DaiHonzan to Kyoto

The Breakaway, the Breakdown, and the Bumper

Finally, Friday! Bringing it home to Kyoto from fabulous, food-averse Fukui.

Every muscle on my body was stiff. Almost every... (Let's leave some things to the imagination.) Needless to say, the ride hurt the whole day. Surprisingly, I fueled better and even stayed with the breakaway group for the first 70km—a flash of glory that I'm sure was just my body running on fear and residual eel energy.

Then, after a disappointing convenience store lunch (the holy town's influence was still clinging to me), the power died. I dropped back to "my pace," which was somewhere between "slow jog" and "geological drift." I entered a dark and doomy place in Shiga-ken, my body seizing up despite my best efforts at hydration. The scenery was great—huge pine trees, plush green mountains—but I was too busy having a mid-ride existential crisis to appreciate it.

With 30km to go, just as I was ready to call for a helicopter, I saw a familiar, glorious face: Keren! He towed me in across the border to Kyoto, navigating the quiet back roads. I was instantly rejuvenated. My mind screamed Rest! Relaxation! Beer! A real meal! Inoshishi! as we stormed down the final descent into the old capital. Catching up with Makiko-san and Keren was the best finish line reward ever. Or at least for the 2020's...

The Damage: 172km, 1,700m elevation gain. My legs finished the tour, but my will to live peaked out somewhere on Norikura.

 


Post-Mortem Lessons:

  • Nutrition: Bigger bottles, more frequent carbo-loaded drinks, consume food before your stomach sends a strongly worded letter of resignation. Also, maybe skip the full eel before the biggest climb of your life.
  • Gear: Bring 2-3 shorts, 2 shirts, rain cover, extra vest... and an emergency beacon for when your fingers stop working.
  • Training: When it comes to training, your motto should be: Do more when you can, rain or shine. You know, like a responsible adult who plans ahead. And speaking of planning, if you give yourself less than six weeks lead time, your training plan will consist solely of crying and buying better compression socks.
  • The Big One: Never trust a friend who describes 15% inclines through a dark tunnel as "easier." 😉

 Thank you Youri, birthday boy, for the life lessons! My legs will recover someday.... ;) 


京都自転車大冒険:勝利と恐怖、そして低体温症の旅レポート

 

京都への旅の準備:誕生日の失態

7月にユリ君がこのルートを見せてくれた時、私の正気は一瞬にして吹き飛び、そして窓から飛び出しました。距離?壮大。登り?垂直。挑戦?もちろん、抗えない. そして彼が決め手を投げつけました。「誕生日の翌週だよ!」 なるほど!歳を重ねる喜びを祝う新しい方法だ。弁護士を呼ぶように脚を痛めつけるのだ。

私は即、参加を宣言しました!これは単なる自転車旅行ではなく、自分の快適ゾーンへの個人的な復讐だったのです。距離や標高は忘れてください。これは、脚のせいで何日連続で足の痛みに苦しむかという、私の個人的な挑戦になると思いました。慌ててカーボン製のレーシングホイールを装着し、高齢者にも優しい34Tカセットを装着し、北海道と伊豆で「ビッグライド」に挑んだ。東京では本領を発揮する準備は万端だった。いや、今にして思えば、厳しい教訓を学ぶ覚悟だったのかもしれない…。

 

1日目:東京から山梨、甲州柳沢峠

マントラが消えた日

ホテルに集まった私たちは、自信過剰の面持ちだった。朝のマントラは「今日は楽に走ろうぜ!」だった。きっと、この言葉を口にしたのは、全くの初心者か、こっそりと地図をツール・ド・フランスのルートに差し替えた誰かだったのだろう。

焼けつくような暑さの中、延々と続くサドルの上での一日となりましたが、景色は最高でした(ハンドルバーを見つめる合間に、富野の森から甲府への道は素晴らしかったと思います)。最初の登りは記憶していたよりもきつかったです。おそらく、私が「エネルギーを節約する」戦略を「流砂の中のナマケモノのように走る」ことにしてしまったのでしょう。ペースメーカーのスタンとトーマスは、私がさらに遅れをとるための便利な視覚的な目標を提供してくれたので、最高の仲間でした。

その日の最高の暑さの中での厳しい2回目の登りを終え、爽快な下り坂に差し掛かりました。その後すぐに、まるでスプリントの途中でバッテリーが切れたかのように、勢いが鈍ってしまいましたが、ブドウ畑までなんとか進み、そこで利益を食いつぶすためにもう少しで馬から降りたいくらいでした。午後4時に到着し、温泉で脚を元気にする時間はたっぷりありました。バブル期を感じさせる豪華なホテル「花月」に泊まりました。ロビーには巨大な鯉が泳いでいて、きっと私の人生の選択を批判しているのでしょう。「ここは本当に美しい! カルペディエム気分だ!」とか「かげつに何か月泊まってもいいでしょ??」みたいな感じのオヤジギャグですね😉

ダメージ:165km、標高3,000m。ゴール地点は標高1,400m。私の足は海抜ゼロメートルあたりで止まりました。


2日目:長野県柳沢から白骨へ

うなぎ騒動

甲府から白骨への「プランB」ルートは「後半は楽」と謳われていました。そう言った人はきっとマジックマッシュルームを飲んでいたのでしょう… 白骨への最終アプローチは、トンネルを通る15%の勾配で、とても暗くて、まるで幽霊が出る炭鉱の中を走っているような気分でした。最後の1マイルは、とにかく終わってほしいと祈り続けたせいで、精神的な体験となりました。

奇妙な自己破壊行為ですが、過酷な一日を乗り切るには、力士のように燃料を補給するしかないと決めました。道中は「気分は良くなった」ものの、昼食に大量の、しかし間違いなく美味しい鰻を食べたせいで、胃はまるで不満げな風船のように膨れ上がっていました。八ヶ岳を走るのは懐かしい思い出です。2022年にここで諏訪湖ピークストライクのルートを走ったことがありますが、その時は前腕ほどもある鰻を食べたわけではありませんでした。ずっと続く「胃のむかつき」に午後中悩まされましたが、最後の登りでどういうわけか再び活力を取り戻しました。もしかしたら、鰻がついにその力を発揮してくれたのかもしれません。

旅館での夕食はまたしても素晴らしく、このライドを耐え抜くには豪快なご馳走を食べるしかないという、私たち皆の確信を裏付けました。最後の登りは旅程を台無しにしてしまった、と皆で意見が一致した。その夜、私は天井を見つめていた。明日は「最大の試練」――標高1400メートルから2700メートルの極寒の中での過酷な登り――という意識に苛まれていたのだ。ネタバレになるが、その予想は的中した。

ダメージ:150km、標高2500メートル。胃はまだ100%膨張していた。

 

3日目:乗鞍岳を登る、ちょっと変わった水曜日

死を免れてサポートカーに抱きついた日

まるで屠殺場へ送られる子羊のように、まるで無知なまま乗鞍岳に近づいた。分かっていたのはただ一つ。1,200mの急な登りで、少し寒いかもしれないということ。「空気が薄くなる」という不安は、すぐに「血が薄くなる」という恐怖に取って代わられた。

登りは容赦なかったが、最後の300mに差し掛かるまでは気分は良かった。ところが、その瞬間、私の士気よりも早く気温が下がり、雨が降り始めた。私は気象災害に見舞われた。雨具を着替えるのが間に合わず、山頂には雨宿りできる場所もなく、あっという間に気温4℃の地獄の中でびしょ濡れになったのだ。

ユリとケビンが「頑張れ!」と叫びながら通り過ぎていく。私はジッパーを閉めるのに苦労していたが、指は既に凍り付いて役に立たない棍棒のようになっていた。下山しようとしたが、手が痺れて自転車をコントロールできなかった。降りて歩くしかなく、まるで暖かさを祈るペンギンのように、よろよろとよろめきながら必死に歩いた。文字通り、人生が走馬灯のように過ぎ去った。自転車旅行のせいで、標高2700メートルで自転車にくっついた凍死体をリナ、タイ、メグが発見するという、実に恥ずかしい出来事が。

不毛で薄暗いツンドラ地帯で一人、震えながら低体温症の恐怖に怯えていた時、背後から聞こえてきた声に救われた。「デイビッド!」チャーリーだった。彼もまた震え、よろめきながら、自転車で下山しようとしていた。後を追おうとしたが、痛みは耐え難かった。歩き続け、朝の楽観的なナンセンスを覆す呪文を唱えた。「とにかく2000メートル以下に!」

神々、いやウナギが、ついに慈悲を与えてくれた。標高2,000メートル地点で、手足に十分な血流が戻り、再び馬に乗ることができた。通行可能な道路にたどり着き、すぐにマヌに電話した。その日はもう終わりだ。びしょ濡れでまだ半凍えながら、サポートカーに譲り渡した。エンジン音は、まるで機械が奏でる荘厳な子守唄のようだった。

ダメージ:40km、標高1,500メートル。私の尊厳と循環器系は、最も大きな打撃を受けた。

 

4日目:白川郷から福井県永平寺へ

禅とカロリー制限の術

4日目は「やっと楽になる!」と約束されていた。大きな登りはなく、川沿いの渓谷沿いの快適な下り坂を登り、大本山永平寺へ。ここはまさに仏教の「大本山」であり、僧侶たちは静寂とマインドフルネス、そしてどうやら高度な脚の凝りの解消法を修行しているらしい。座禅体験のために15時半には到着しなければならなかった。

白川郷の美しい集落からスタートしましたが、期待を裏切らない素晴らしい旅でした。天気は完璧で、午後3時までに150kmを走り、静寂に包まれるちょうど良い時間に到着しました。しかし、私の体はまるで耐えられませんでした。足と胴体は板のように硬直し、座禅の姿勢を取ろうとするのを拒み、大声で、まるで俗悪な抗議をしているかのようでした。瞑想の後は、まさに「宇宙と一体になった」と感じました。それは、一連の苦行で足が少し伸びきっていたことが主な理由です。

夕食は精進料理で、美味しかったのですが、カロリーが少し不足していました。どうやらこの町はあまりにも神聖な場所らしく、コンビニエンスストアは禁止されているようです。そのため、翌朝目覚めたのは悟りというより、飢えた僧侶のような空虚で切実な空腹感でした。

ダメージ:150km、標高2,300m。精神的な収穫、カロリーの損失。

 

5日目:大本山から京都へ

離脱、故障、そして衝突

ついに金曜日!食を敬遠する素晴らしい福井から京都へ。

全身の筋肉が硬直し、ほとんど…(想像にお任せします。)言うまでもなく、ライド中は一日中痛みが走りました。驚いたことに、燃料補給は順調で、最初の70kmは離脱グループに付いていくことができました。恐怖とウナギのエネルギーで体が動いていたからこその、あの栄光の瞬間だったに違いありません。

その後、コンビニで残念な昼食をとった後(聖地の影響がまだ残っていた)、パワーが枯渇しました。「スロージョギング」と「地質学的漂流」の中間くらいの「自分のペース」に戻りました。滋賀県の暗く陰鬱な場所に入り、水分補給に努めましたが、体は硬直してしまいました。景色は素晴らしかった。巨大な松の木々、緑豊かな山々。しかし、私は走行中に存在の危機に陥り、その美しさを味わう暇もなかった。

残り30km、ヘリコプターを呼ぼうかとまさにその時、見慣れた、そして素晴らしい顔が目に入った。ケレン!彼は静かな裏道を走り、私を京都府境まで牽引してくれた。私はたちまち元気を取り戻した。古都への最後の下り坂を猛スピードで駆け下りる間、心の中では「休む!リラックスする!ビールを!食事も!いのしし!」と叫んでいた。真紀子さんとケレンに追いついたことが、ゴールラインでの最高のご褒美だった。

ダメージ:170km、標高2,100m。足はツアーを終えたが、乗鞍のどこかで生きる気力は限界を迎えた。

 

________________________________________

事後分析の教訓:

栄養:もっと大きなボトルを持って、炭水化物を含むドリンクをこまめに飲もう。 胃が『もう働けません!』とストライキを起こす前に、ちゃんと食べる。 それと、人生最大の登り坂に挑む前にウナギを丸ごと食べるのはやめておこう。

装備:ショートパンツ23枚、シャツ2枚、レインカバー、予備のベストを持参しましょう。